mNo edit summary |
mNo edit summary |
||
Line 1: | Line 1: | ||
: | :'''[[Galactica (RDM)|ギャラクティカ]]が属する無名のオリジナルの級については[[Galactica type battlestar|ギャラクティカ型バトルスター]]を参照のこと。'' | ||
{{Ship_Data_(jp) | {{Ship_Data_(jp) | ||
|image= Pegasus High Res.jpg | |image= Pegasus High Res.jpg | ||
| title= | | title= マーキュリー級バトルスター | ||
| race= コロニアル | | race= コロニアル | ||
| type= 軍用 | | type= 軍用 | ||
Line 8: | Line 8: | ||
| crew= 不明(最大2,500名) | | crew= 不明(最大2,500名) | ||
| role= 戦艦/空母 | | role= 戦艦/空母 | ||
| weapons= | | weapons= 34基のメイン[[KEW|実弾兵器]] (2連ターレット砲30基、2連固定砲4基)と各部防御[[KEW|実弾兵器]]、従来型ミサイル、核弾頭、バイパー、ラプター | ||
| length= {{Feet2Meters|5872}}<ref>[http://darthmojo.wordpress.com/2009/04/05/how-big-was-the-colony/#comment-2193 Blog comment] by [[Adam "Mojo" Lebowitz]].</ref> | | length= {{Feet2Meters|5872}}<ref>[http://darthmojo.wordpress.com/2009/04/05/how-big-was-the-colony/#comment-2193 Blog comment] by [[Adam "Mojo" Lebowitz]].</ref> | ||
| status= | | status= 最後に確認されたマーキュリー級は[[Battle of New Caprica|ニュー・カプリカの戦い]]で破壊された。 | ||
}} | }} | ||
''' | '''マーキュリー級バトルスター'''は[[Colonial Fleet (RDM)|コロニアル艦隊]]の新鋭のコロニアル資本戦艦/空母である。[[Fall of the Twelve Colonies|12コロニーの崩落]]時の新型艦である。 | ||
==概要== | ==概要== | ||
マーキュリー級は第1次[[Cylon War|サイロン戦争]]の数年後に導入された。その構造はオリジナルのギャラクティカ型のバトルスターとは大きく異なっている。"首"に当たる部分が小さく、従来は6台だった[[sublight|亜光速]]エンジン・ポッドを8台装備している。船体のエッジの角度は大きく、より完全に外装に覆われている(骨組は露出していない)。左右のフライト・ポッドは上下2段の着艦ベイになっており、隣接したデッキとハンガーではコンピューター誘導の着艦が行われ、迅速にバイパーを格納できる。各フライト・ポッドの側にはラプターの着艦ベイがあり、停泊時には乗員の移動が素早く行える("[[Razor]]")。ポッドは固定されており[[FTL|FTLジャンプ]]実行時に格納する必要はない。進歩したジャンプ・システムを搭載していると思われる([[TRS]]: "[[The Captain's Hand]]")。艦内には自動ドア、枢要部に設置されたコンピューター認識ステーション、コンピューター・ネットワークが装備されている。 | |||
マーキュリー級バトルスター・ペガサスは最大でラプター50機、バイパーMk.VII戦闘機200機(8飛行中隊と予備2中隊。各隊のカラーコードはブルー、レッド、グリーン、イエロー、オレンジ、パープル、ブラック、ホワイト、予備2中隊はゴールド、シルバー)を格納できる。<ref>Intelligence Debrief: Cylon Basestar, "Battlestar Galactica: The Official Magazine," June/July 2006, page 56.</ref>. | |||
マーキュリー級の[[Battery|砲塔]]は船体全体に装備されている([[TRS]] | マーキュリー級の[[Battery|砲塔]]は船体全体に装備されている([[TRS]]:「[[The Captain's Hand|ペガサスを継ぐ者]]」)。最も強力なターレットは船体側面の上部と下部の間とフライト・ポッドに装備されている。前部主砲は4基の船体先頭上部の下側に装備されたターレットと、その下の4機の強力な前方砲である。船体の先頭中間部両側には2組のターレット6機が装備されている。さらに各フライト・ポッドの側面と前後に2基ずつ装備されている。合計32基の砲塔が装備されている。マーキュリー級のターレット砲はギャラクティカよりも速いレートで発砲できる。「[[Razor|RAZOR/ペガサスの黙示録]]」で[[Raider (RDM)|サイロン戦争時代のレイダー]]に対してフラック・モードでの砲撃で確認できる。 | ||
通常のマーキュリー級バトルスターの乗員は2, | 通常のマーキュリー級バトルスターの乗員は2,500強である([[TRS]]:「[[Pegasus (episode)|ペガサス]]」、「[[Razor|RAZOR/ペガサスの黙示録]]」)。[[Computers in the Re-imagined Series|コンピューター]]による自動化で、船のサイズに比べて少ない人数で航行できる。 | ||
マーキュリー級バトルスターには基本的な資源からバイパーMk.VIIの製造施設がある(TRS:「傷跡」)。 | |||
== | == 確認されているマーキュリー級バトルスター == | ||
*バトルスター・[[Pegasus|ペガサス]] | *バトルスター・[[Pegasus|ペガサス]] | ||
== その他 == | == その他 == | ||
[[Image:Pegasus-Comparison.png|right|thumb|[[Battlestar (TOS)|オリジナル・シリーズのバトルスター]] | [[Image:Pegasus-Comparison.png|right|thumb|[[Battlestar (TOS)|オリジナル・シリーズのバトルスター]]とマーキュリー級の比較]] | ||
マーキュリー級バトルスターの形状は新シリーズの[[Galactica (RDM)|ギャラクティカ]]より[[Battlestar Galactica (TOS)|オリジナル・シリーズ]]の[[battlestar (TOS)|バトルスター]]に似ている。エンジン・ポッドはギャラクティカの6基に比べ8基で、より船体の一部分となっており、フライト・ポッドもオリジナルの様に角ばった形である。 | |||
リ・イマジン版''[[Pegasus (RDM)|ペガサス]]''のビジュアル・エフェクト・アーティスト、Jose A. Perezのコメントでは「この新しいデザインは[[TOS|オリジナル・シリーズ]]の[[battlestar (TOS)|バトルスター]]と[[Galactica (RDM)| | リ・イマジン版''[[Pegasus (RDM)|ペガサス]]''のビジュアル・エフェクト・アーティスト、Jose A. Perezのコメントでは「この新しいデザインは[[TOS|オリジナル・シリーズ]]の[[battlestar (TOS)|バトルスター]]と[[Galactica (RDM)|新シリーズ]]を合わせた様なものだ。それ以外の違いは外装(よりダメージを吸収するため)で、''[[Galactica (RDM)|ギャラクティカ]]''はより骨格が露出している。 | ||
さらに「([[Pegasus (RDM)|''ペガサス'']])の船体のエッジの角度が急なのは意図したもので、セットの内装のスタイルと合わせるためだ。」 | さらに「([[Pegasus (RDM)|''ペガサス'']])の船体のエッジの角度が急なのは意図したもので、セットの内装のスタイルと合わせるためだ。」 | ||
Revision as of 07:12, 8 November 2010
- 'ギャラクティカが属する無名のオリジナルの級についてはギャラクティカ型バトルスターを参照のこと。
マーキュリー級バトルスター | ||
---|---|---|
![]() | ||
所属 | コロニアル | |
船種 | 軍用 | |
FTL航行能力 | 可能 | |
推進方法 | ||
搭乗員数 | 不明(最大2,500名) | |
総搭載可能人数 | ||
船長/艦長名 | {{{co}}} | |
副長名 | {{{xo}}} | |
用途・目的 | 戦艦/空母 | |
兵装 | 34基のメイン実弾兵器 (2連ターレット砲30基、2連固定砲4基)と各部防御実弾兵器、従来型ミサイル、核弾頭、バイパー、ラプター | |
武器リスト | {{{arm}}} | |
状態 | 最後に確認されたマーキュリー級はニュー・カプリカの戦いで破壊された。 | |
関連イメージ | イメージ | |
寸法 | ||
船体/機体長さ | 5872 feet (1789.8m)[1] | |
船体/機体幅 | {{{width}}} | |
船体/機体高さ | {{{height}}} | |
重量 | {{{weight}}} | |
翼端長または全幅 | {{{wingspan}}} | |
その他 | {{{otherdi}}} |
概要
マーキュリー級は第1次サイロン戦争の数年後に導入された。その構造はオリジナルのギャラクティカ型のバトルスターとは大きく異なっている。"首"に当たる部分が小さく、従来は6台だった亜光速エンジン・ポッドを8台装備している。船体のエッジの角度は大きく、より完全に外装に覆われている(骨組は露出していない)。左右のフライト・ポッドは上下2段の着艦ベイになっており、隣接したデッキとハンガーではコンピューター誘導の着艦が行われ、迅速にバイパーを格納できる。各フライト・ポッドの側にはラプターの着艦ベイがあり、停泊時には乗員の移動が素早く行える("Razor")。ポッドは固定されておりFTLジャンプ実行時に格納する必要はない。進歩したジャンプ・システムを搭載していると思われる(TRS: "The Captain's Hand")。艦内には自動ドア、枢要部に設置されたコンピューター認識ステーション、コンピューター・ネットワークが装備されている。
マーキュリー級バトルスター・ペガサスは最大でラプター50機、バイパーMk.VII戦闘機200機(8飛行中隊と予備2中隊。各隊のカラーコードはブルー、レッド、グリーン、イエロー、オレンジ、パープル、ブラック、ホワイト、予備2中隊はゴールド、シルバー)を格納できる。[2].
マーキュリー級の砲塔は船体全体に装備されている(TRS:「ペガサスを継ぐ者」)。最も強力なターレットは船体側面の上部と下部の間とフライト・ポッドに装備されている。前部主砲は4基の船体先頭上部の下側に装備されたターレットと、その下の4機の強力な前方砲である。船体の先頭中間部両側には2組のターレット6機が装備されている。さらに各フライト・ポッドの側面と前後に2基ずつ装備されている。合計32基の砲塔が装備されている。マーキュリー級のターレット砲はギャラクティカよりも速いレートで発砲できる。「RAZOR/ペガサスの黙示録」でサイロン戦争時代のレイダーに対してフラック・モードでの砲撃で確認できる。
通常のマーキュリー級バトルスターの乗員は2,500強である(TRS:「ペガサス」、「RAZOR/ペガサスの黙示録」)。コンピューターによる自動化で、船のサイズに比べて少ない人数で航行できる。
マーキュリー級バトルスターには基本的な資源からバイパーMk.VIIの製造施設がある(TRS:「傷跡」)。
確認されているマーキュリー級バトルスター
- バトルスター・ペガサス
その他

マーキュリー級バトルスターの形状は新シリーズのギャラクティカよりオリジナル・シリーズのバトルスターに似ている。エンジン・ポッドはギャラクティカの6基に比べ8基で、より船体の一部分となっており、フライト・ポッドもオリジナルの様に角ばった形である。
リ・イマジン版ペガサスのビジュアル・エフェクト・アーティスト、Jose A. Perezのコメントでは「この新しいデザインはオリジナル・シリーズのバトルスターと新シリーズを合わせた様なものだ。それ以外の違いは外装(よりダメージを吸収するため)で、ギャラクティカはより骨格が露出している。 さらに「(ペガサス)の船体のエッジの角度が急なのは意図したもので、セットの内装のスタイルと合わせるためだ。」
-
前方下から
-
バイパーMk.VIIが左側フライト・ポッドに着艦
-
フライト・ポッド側面の砲列
-
後方から
注釈
- ↑ Blog comment by Adam "Mojo" Lebowitz.
- ↑ Intelligence Debrief: Cylon Basestar, "Battlestar Galactica: The Official Magazine," June/July 2006, page 56.
![]() |
Sources for this page may be located at: |